こんにちは!いつも弊社のホームページを見ていただきありがとうございます(^^)
早速ですが先日奈良県庁さん主催の建設業就職フェアに参加させていただきました!ありがたいことに弊社のブースが出入口だったこともあり、沢山の方が足を止めてブースに来てくださりました!楽しんでいただけましたでしょうか?
弊社では会社説明だけでなくドローン体験シミュレーションもあり
こちらも人気でした(^^♪
弊社のブースに来てくださった方々、アンケートなど書いてくださった方々、皆様本当にありがとうございました(^○^)
アンケートでは、皆様とても満足してくださったようで、本当に嬉しい限りです(>_<)
スキャドロンでは増員のため求人募集中です!みなさまからのお申込み、心よりお待ち申し上げております!
こんにちは!タイトルにもある通り、今週末の2月25日土曜日に奈良県庁さん主催の【令和4年度 建設業就職フェア】に参加させていただくことになりました!!
同じ階ではドローンの体験もあるのですが、弊社のブースもモニター越しでドローン体験できます!!参加費無料なのでお時間があれば是非来てください(^^)/お待ちしております♪
開催日:2023年2月25日(土)
時間:9時~16時10分
会場:ホテル日航奈良5階
場所:〒630-8122
奈良県奈良市三条本町8-1
URL:https://www.pref.nara.jp/61980.htm
『奈良県 建設業就職フェア』と検索をしていただければ、奈良県のホームページにその他のイベント情報含め詳しい内容も載っていますのでそちらもご覧くださいm(__)m
こんにちは!2月18日は方言の日です!あまり知られていないですが奈良にも方言があります!例えば『いらう(触る)』『あんじょう(うまく、きちんと)』などは奈良方言の定番です。調べてみると色んな方言があるのでぜひ一度検索してみてください(^^)/
そして弊社では、今日から塗装工事が始まりました!どんな色になるか楽しみですね(^^♪
足場が設置されため車などが駐車できない可能性があります。なのでお越しくださる方々には大変ご迷惑をおかけしますが外壁工事期間中はご協力をお願いいたしますm(__)m
こんにちは。2月9日といえば肉の日ですが、2月9日と2月10日は、「福寿の日」とも言われています。株式会社 琉球福寿が制定した記念日で、ふ(2)く(9)じゅ(10)で「福寿」と読むことから、2日間を記念日にしているそうです!
健康長寿を意味する福寿人生のよさを広めていきたいという思いが込められています。ただ長生きするだけでなく、健康でいることが何よりの幸福だなとしみじみ実感する日になりそうですね(^^)
さて、ビックニュースです!!先日、弊社スキャドロンに街角トレジャーの方が来られました(≧▽≦)この日に限って仕事で社長もほとんどの社員さんも不在で、弊社自慢のドローンもありませんでしたが、なんとか乗り切れたと思います!
写真も撮っていただきありがとうございました(^○^)
放送日は2月22日です!放送されるかどうかは放送日までわからないですが、放送されるといいですね!お楽しみに(^^♪
こんにちは!2月3日は節分の日ですね。実は節分というのは1年に4回あるみたいです!「節分」は「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日が「節分」です。旧暦では立春が1年の始まりと考えられ特に重んじられていたので、節分といえば春の節分を指すようになりました。年賀状に「迎春」と書くのは、立春が元日だった名残だそうですね(^^♪
さて、先日社長が福井県小浜市にお仕事で行かれた際にお土産を買ってきてくださりました(^^♪ありがとうございます!
こちらは福井県名物の羽二重餅に黒豆が入っています!
私は黒豆バージョン初めて食べましたがお豆さんの風味も、お餅のもっちり感も、全部が素晴らしいバランスで、味わって食べるつもりでしたが美味しくてぺろりと食べちゃいました(^^)まだ黒豆バージョンを食べたことない方はぜひ食べてみてください(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、今年は兎年ということで、兎年に相応しい飛躍の年にできるよう更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
こんにちは。今年も残すところあとわずかですね。今日12月28日は「官公庁御用納め・仕事納め」の日です。日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっています。※12月28日が土曜日・日曜日に当たるときは、それぞれ12月27日、12月26日が御用納めとなります。
弊社も仕事納めになりますので、今日は日頃の感謝の気持ちを込めて大掃除をしました(^^)
今年は社員さんの人数も一気に増え、普段から丁寧に整理整頓・掃除をしてくださっているため今年の大掃除は早く終わりました!社員の皆さんありがとうございました。安心して新年を気持ちよく迎えられますね(^^♪
これで今年最後の投稿になります。関係者の皆様には大変お世話になりましたm(__)m 仕事始めは1月5日(木)からになります。5,6,7日は有給促進日で大半の社員さんは有給でお休みですが来年もスキャドロン株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
おはようございます。今日、11月11日は『ポッキー・プリッツの日』『チーズの日』『サッカーの日』など、調べるとたくさんの記念日がで出てきました!チーズの日というのは、日本で初めてチーズの原型とされる酥(そ)の製造を命じたのは平安時代で、その様子が記された最古の文献「政事要略」には700年の10月と記録されており、旧暦の10月を新暦の11月に置き換え、1992年に【日本輸入チーズ普及協会】と【チーズ普及協議会】が、覚えやすい11日を記念日として制定されたそうです。私はポッキー・プリッツの日とサッカーの日は知っていましたがチーズの日は初めて知りました!!!皆さんはチーズはお好きですか?私はチーズ大好きなのでさけるチーズを買いたいと思ってます!しかしポッキー・プリッツの日とわかっていたのにポッキーとプリッツ買い忘れてまだ食べれていないので、仕事が終わったらチーズとポッキーとプリッツも一緒に買ってきます(^^♪
さて、先日は堺市で行われた「北区交流まつり」に参加させていただきました(^^)/国土交通省 大和川河川事務所さんがブースを出展されており、水質などの環境や高規格堤防事業などの紹介が行われていて、その中で大和川沿川で実施中のイベント「大和川サイクル月間2022」の紹介として、当社が撮影した全天球動画を用いたVRの体験コーナーを設けさせていただきました。
専用のVRゴーグルを用いることで360度の臨場感のある映像を見ていただくことができ、周りをくるくる見渡す方もおられ、『おもしろい』との声をいただきました。
社内でも社長と社員の方には大和川の上をドローン空撮したものでVR体験をしてもらいました(^^)/私も体験させていただいたのですが、本当にその場所にいてる感覚で面白い体験ができて楽しかったです!!
当社ではUAV(ドローン)での全天球撮影を行い、現場管理や打ち合わせ用材料として画像を活用していただいています。さらに動画でも全天球撮影業務を行っており、全天球動画(360°動画)は、360°で映像を見渡すことができますので、予めルートを計画して思い通りのアングルで映像を撮影することが可能です!これからVRカメラを利用したUAV(ドローン)空撮の活躍に期待できそうですね(^^♪
おはようございます。新しい週の始まりですね!10月24日は食料加工油脂を製造・販売する会社が集う、日本マーガリン工業会が制定したマーガリンの日です。日付は、マーガリンの生みの親であるフランス人、メージュ・ムーリエ・イポッリトの誕生日(1817年10月24日)から由来しており、マーガリンの名はギリシャ語のmargarite(真珠)に由来し、真珠のように美しく輝くという性質を表現したものだと言われているそうです。皆さんはマーガリンとバターどちらが好みですか(^^?ちなみに私はマーガリンもバターも大好きです!!
そして本日、我が社では福利厚生の一環として社内の玄関横に自動販売機が設置されました(^^)
画像ではわかりにくいですが、優しい多根井社長の厚意により半額価格で販売させていただいてます!
そんな優しい多根井社長が一番初めに購入されました(^^♪
迷いますね~(>_<)☆
多根井社長の初ドリンクはキレートレモンを購入されました!!
ちなみにこの自動販売機には【飲む缶カレー】がごあります!!!!本当のカレーみたいで美味しかったです!『おにぎりやパンに合う』と缶にも書かれているので次はパンなどで挑戦してみたいと思います☆ぜひ当社に来られた際は秋冬限定の【飲む缶カレー】をご賞味ください(^^)/
こんにちは。今朝は一段と冷えましたね。私はなかなかお布団から出れませんでした(>_<)今週は少し暖かくなるそうですが、お身体を冷やさぬように暖かい格好をしてお過ごしくださいませ♪そして先日、いつもお世話になっているハンコ屋さんから千鳥屋宗家の本千鳥饅頭を頂きました(^▽^)/疲れた身体には甘いものがしみますねε-(´∀`*)とても美味しく頂きました!ありがとうございます!!!
本千鳥饅頭はポルトガルより伝えられた焼き菓子がルーツとなりその製法を元に作られたもので、寛永七年(西暦1630年)創業した千鳥屋宗家を代表するお菓子です!その製法も独特で、水を一滴も使わずに作られているそうで驚きました!こだわりの詰まったお饅頭『本千鳥』。しっとりとした皮は食べ応えも良く、口の中でほろっと溶ける白餡がたっぷり入っていて、程よい甘さでとても食べやすいお饅頭でした(≧▽≦)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県の二府三県にあり奈良県では近鉄学園前店にあります(^^)/他にもたくさんのお菓子もありますので奈良市にお立ち寄りの際は一度、ご賞味ください(^^♪