スキャドロン株式会社新着情報

2023.03.27

3月27日は、春のはじまりを告げる花、「さくらの日」でもあります。1992年(平成4年)に、「日本さくらの会」が日本人が古くから愛する桜を通して、日本の自然や文化について関心を高めようという目的をもって制定されました。日付は「3(さ)×9(く)=27」という語呂合わせと、「七十二候」という季節を表す期間のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」と重なる時期であることから、この日となったそうです!

桜を楽しむといえば、日本人にはお馴染みの「お花見」ですね。花粉症の私にお花見はつらいですが、通勤中に見える桜はとても綺麗で朝から心が穏やかになります(^^)今年は特に満開になるのが早いため、今週・来週がピークだと言われているので、この土日に花見できるといいですね(^^♪

さて、先ほど社長からお土産をいただきました!ありがとうございます(≧▽≦)宮崎県産 完熟きんかん【たまたま】です!!糖度18度以上!!

皮付きのままで食べれるのですが、私はきんかんを食べたことがないので、恐る恐る食べましたが、皮が薄くて、果実の酸味と白皮部分の甘味がちょうどよくて、とても美味しかったです(^^♪

また宮崎県に行くことがあればぜひご賞味ください(^^♪

2023.03.10

井上誠耕園オリーブオイル

こんにちは!!暖かくなってくるとマフラー・手袋・カイロいらずで荷物が減ったのは嬉しいですが、昨年に比べ飛散量が多いみたいですね。初めて花粉症の症状が出てきている方々がちらほら…と。皆さんは花粉症など大丈夫でしょうか?お体も崩しやすい時期なのでお身体には気をつけてお過ごしください。

さて先日は弊社の社長が小豆島に行き、社員の皆さんに井上誠耕園のオリーブオイルを買ってきてくださいました(^^♪

ありがとうございます(≧▽≦)

オリーブオイル 井上誠耕園 ホームページ
緑果オリーブオイル(スペイン農場産) について
スーパーなどに売っているオリーブオイルってあっさりした風味の印象ありませんか?私は家に帰ってすぐサラダにかけて食べましたが、フルーティーな香りがあり新鮮な辛さで美味しかったです(^^♪本当に美味しくて何にでもかけれると思います!今後は白ご飯にかけて食べたいと思ってます(^^)

緑果オリーブオイルレシピ
緑果オリーブオイルのレシピなどあったのでこれを参考にして色んな食べ物にかけて食べたいと思います(≧▽≦)

小豆島に行かれた際はぜひ井上誠耕園に寄ってみてください(^^)/

2023.03.07

奈良県庁さんのYouTubeに載りました★

こんにちは。毎年3月7日は消防記念日です。消防記念日を含む1週間は「春の全国火災予防運動」の期間でもあることから、ポスターなどを見れば「知ってる!」という方も多いかもしれませんね。消防記念日の由来は、昭和23年(1948年)3月7日に消防組織法が施行されたようで、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めることを目的にしているそうです(^○^)暖かくなってきたのでストーブなどでの火災は少なくなっていると思いますが火災にはお気を付けくださいませ

さて、就職フェアの記事が続きますが、、、就職フェアが行われた翌日に奈良テレビの放送で就職フェアの内容が放送されていたみたいです!ご覧になられた方はいらっしゃいますか?(^^)私は奈良テレビの放送を見逃してしまったため奈良県庁さんのYouTube【奈良県庁広報広聴課ナラプラス】に載らないかなと思い、お問い合せさせていただいたところ、すぐYouTubeにアップしてくださいました!!本当にありがとうございました。

↓YouTubeのリンク貼っておきます(^^♪
YouTube【奈良県庁広報広聴課ナラプラス】

奈良県庁さんの方でも大きく映っていて「社長も社員さんも映ってる!!!」と社内では大盛り上がり(^^)この機会にスキャドロンのことをもっと知っていただけると嬉しいですね(^^♪

もう一度載せておきます!!ぜひYouTubeでご覧ください^_^
YouTube【奈良県庁広報広聴課ナラプラス】

2023.03.04

奈良新聞に載りました(^^♪

こんにちは。3月4日は「差し入れの日」で日本残業協会が制定した記念日です!差し入れを通じて社内コミュニケーションを深め、業務効率やモチベーションアップなどを図ってもらいたい!という思いが込められています。日付はサ(3)シ(4)入れの語呂合わせから、3月4日を記念日になっているそうです(^○^)ちょっとした心遣いがあるだけで仕事がスムーズになること、ありますよね。差し入れで表現してみてはいかがでしょうか(^^)

さて、嬉しい情報があります!!奈良新聞さんに弊社スキャドロンが載っていました(^^)♪
奈良新聞をご購入の方はご覧になりましたか?

奈良新聞【魅力たっぷり奈良県の建設業 – 就職フェアで関連15社がPR】
↑奈良新聞デジタル版のリンク貼っています(^^)/
紙の新聞で発見したのですが、写真の映りが悪いのでデジタル新聞でのご紹介です。

紙の新聞にもドーンとスキャドロンが載っていて、見つけた時は大盛り上がりでした!本当に嬉しいですね(^^♪載せていただきありがとうございます。

スキャドロンは求人活動にも力を入れてます!働きやすい環境でスキャドロンファミリーと一緒に働きませんか(^^)/ご応募お待ちしております(^^)/

2023.02.27

2月25日就職フェアに参加してきました!

こんにちは!いつも弊社のホームページを見ていただきありがとうございます(^^)
早速ですが先日奈良県庁さん主催の建設業就職フェアに参加させていただきました!ありがたいことに弊社のブースが出入口だったこともあり、沢山の方が足を止めてブースに来てくださりました!楽しんでいただけましたでしょうか?

弊社では会社説明だけでなくドローン体験シミュレーションもあり
こちらも人気でした(^^♪

弊社のブースに来てくださった方々、アンケートなど書いてくださった方々、皆様本当にありがとうございました(^○^)
アンケートでは、皆様とても満足してくださったようで、本当に嬉しい限りです(>_<)
スキャドロンでは増員のため求人募集中です!みなさまからのお申込み、心よりお待ち申し上げております!

2023.02.20

令和4年度建設業就職フェアに参加します!

こんにちは!タイトルにもある通り、今週末の2月25日土曜日に奈良県庁さん主催の【令和4年度 建設業就職フェア】に参加させていただくことになりました!!

同じ階ではドローンの体験もあるのですが、弊社のブースもモニター越しでドローン体験できます!!参加費無料なのでお時間があれば是非来てください(^^)/お待ちしております♪

開催日:2023年2月25日(土)
時間:9時~16時10分
会場:ホテル日航奈良5階
場所:〒630-8122
   奈良県奈良市三条本町8-1
URL:https://www.pref.nara.jp/61980.htm
『奈良県 建設業就職フェア』と検索をしていただければ、奈良県のホームページにその他のイベント情報含め詳しい内容も載っていますのでそちらもご覧くださいm(__)m

2023.02.18

外壁塗装工事が始まりました

こんにちは!2月18日は方言の日です!あまり知られていないですが奈良にも方言があります!例えば『いらう(触る)』『あんじょう(うまく、きちんと)』などは奈良方言の定番です。調べてみると色んな方言があるのでぜひ一度検索してみてください(^^)/

そして弊社では、今日から塗装工事が始まりました!どんな色になるか楽しみですね(^^♪

足場が設置されため車などが駐車できない可能性があります。なのでお越しくださる方々には大変ご迷惑をおかけしますが外壁工事期間中はご協力をお願いいたしますm(__)m

2023.02.09

お宝発見!街かど☆トレジャーさんが来ました

こんにちは。2月9日といえば肉の日ですが、2月9日と2月10日は、「福寿の日」とも言われています。株式会社 琉球福寿が制定した記念日で、ふ(2)く(9)じゅ(10)で「福寿」と読むことから、2日間を記念日にしているそうです!
健康長寿を意味する福寿人生のよさを広めていきたいという思いが込められています。ただ長生きするだけでなく、健康でいることが何よりの幸福だなとしみじみ実感する日になりそうですね(^^)

さて、ビックニュースです!!先日、弊社スキャドロンに街角トレジャーの方が来られました(≧▽≦)この日に限って仕事で社長もほとんどの社員さんも不在で、弊社自慢のドローンもありませんでしたが、なんとか乗り切れたと思います!

写真も撮っていただきありがとうございました(^○^)
放送日は2月22日です!放送されるかどうかは放送日までわからないですが、放送されるといいですね!お楽しみに(^^♪

2023.02.03

福井県名物・羽二重餅♪

こんにちは!2月3日は節分の日ですね。実は節分というのは1年に4回あるみたいです!「節分」は「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日が「節分」です。旧暦では立春が1年の始まりと考えられ特に重んじられていたので、節分といえば春の節分を指すようになりました。年賀状に「迎春」と書くのは、立春が元日だった名残だそうですね(^^♪

さて、先日社長が福井県小浜市にお仕事で行かれた際にお土産を買ってきてくださりました(^^♪ありがとうございます!
こちらは福井県名物の羽二重餅に黒豆が入っています!

私は黒豆バージョン初めて食べましたがお豆さんの風味も、お餅のもっちり感も、全部が素晴らしいバランスで、味わって食べるつもりでしたが美味しくてぺろりと食べちゃいました(^^)まだ黒豆バージョンを食べたことない方はぜひ食べてみてください(^^)/

2023.01.05

明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、今年は兎年ということで、兎年に相応しい飛躍の年にできるよう更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。