こんにちは(^^♪
先ほど社長からとても美味しいお土産をいただきました!!静岡県名物の「うなぎパイ」です。
静岡県といえば、美しい自然や富士山の景色が有名ですが、食べ物の宝庫でもあります。その中でも、うなぎパイは特に有名で、地元の方々からも愛されていますね。うなぎパイは静岡県を代表するお菓子であり、その美味しさは全国的にも知られています。外側はサクサクとしたパイ生地で、中には香ばしいうなぎの風味が広がり、一口食べると、パリッとした食感と濃厚な味わいが口いっぱいに広がり、これまでに味わったことのない感じでした!!
うなぎパイは観光客の方々にも喜ばれるお土産として定番の一つとなっているそうです。私も静岡県を訪れた際には、ぜひともうなぎパイを手に入れて帰りたいと思います(^^♪
こんにちは!
8/30〜9/1までインテックス大阪で開催されておりました「建設DX展」へ、多根井社長と営業社員の私が参加してきました。
というのも、多根井社長のお知り合いのトータルマスターズ株式会社様がブース出展しておりましたので、陣中見舞いも兼ねての参加とのことです。
初日の午前に参加したのですが、すでに業界関係者の方が多数来場されておられ、トータルマスターズ様のブースでは、建設機械に装着して計画どおり施工の仕上げをガイドしてくれる「WAKUTECK」という機器の情報発信をされていました。しかも来場者には、玉里社長直々に熱いトークで話されておりました。
商談終わりに一緒に記念写真をと社長の商談をしばらくお待ちしましたが、
商談はヒートアップして加熱中でしたので、スタッフの社員さん達と根井社長のショットを撮影させていただきました。
最終日までオーバーヒートせず走り続けてくださいね。
スキャドロンはお客様に役立つ最新情報をお届けするため、日々情報収集中です‼
こんにちは。お盆も明け、台風も過ぎ、ずいぶんと暑さが和らぎ、朝晩は涼しくなりました。涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑い日が続きますので熱中症にはお気を付けくださいね(^^)
さて、今年もやってまいりました!!!この大量の段ボール!!
何だと思いますか?( *´艸`)
これは全部とうもろこしなんです!!白いとうもろこし『ピュアホワイト』!!!
スキャドロンファミリー皆さんで分けました(^^ゞ
保存方法★
常温保存→皮付きのままラップや新聞紙でくるみ保存。
冷蔵庫の場合→皮付きのままキッチンペーパーで包み、立たせた状態で野菜室に保存。(約2~3日)
冷凍保存→皮付きのまま1本ずつラップで包みさらにポリ袋か冷凍用保存袋にいれて保存。(1ヶ月)
私は初めて白いとうもろこしを見ましたが、本当に全部が白くてびっくりしました!家に帰ってすぐにレンジでチンをして、家族みんなで食べたんですが、本当にすごい甘くて美味しかったです(≧▽≦)
会長と社長、ありがとうございました(^^♪
こんにちは!暑い日が続きますが、皆さんは体調は崩されていないでしょうか。なんとなく気分が悪い。というような未病程度であっても人は大きく判断力を鈍らせ、ケガにもつながります。小さいことかもしれませんが、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動が出来ているのか、ぜひ今一度皆さんの生活を見直してみてください(^^♪
色んな対策をしていても、夏バテや夏風邪は起こります。決して無理しすぎず、この夏を乗り切りましょう(^O^)/
さて、本日は健康診断でした!
毎年1階全部を使って健康診断を行っています!写真はありませんがスキャドロンファミリーの全社員が1階に一斉に集まるので何だか不思議な気持ちになりました。
去年に比べて数値が下がっているかどうか気になり、少し緊張して血圧が高くなっている方もいてましたが、こうして毎年健康診断受けれるのはありがたいですね(^^)/
皆さんも健康のために、食生活や適度な運動など頑張りましょう(^O^)/
皆様こんにちは!
本日6月26日の奈良新聞に、弊社の広告を掲載していただきました(^^♪
奈良新聞の記事内容は載せれないですが
記載していただきありがとうございました(^^)
今後ともよろしくお願いいたします!
こんにちは!6月16日は「和菓子の日」です。日本の伝統的なお菓子でもある和菓子を記念した「和菓子の日」は「嘉祥の日」ともいいます。嘉祥(かじょう)とは、仁明天皇が改元した元号の名前で、西暦848年6月16日に、承和から嘉祥に改元されました。そのとき、仁明天皇はご神託に基づき、6月16日の16の数に因んだお菓子などを神前に供え、疫病退散や健康笑福を祈ったといわれています。この由来に基づき、6月16日にお菓子を供える行事を「嘉祥(嘉承)」と呼ぶようになりました。室町時代も、朝廷では天皇に嘉祥のお菓子を差し上げ、吉例としたようです。
本日6月16日ですが、吉方庵さんで毎年1日限定で発売される『嘉祥菓』を購入させていただきました(^^♪
いつも吉方庵さんのお菓子を購入させていただいてますが、今回の『嘉祥菓』は厳選した北海道の小豆を使っていて、時間をかけ、丁寧に炊き上げた究極のおぜんざいで、とても深みがある甘さで白玉とマッチしていてとても美味しかったです(^o^)★
来年も美味しい白玉ぜんざい『嘉祥菓』が食べれることを楽しみにしています(^^♪
こんにちは!本日6月9日は「リサイクルの日」です。6と9を組み合わせるとリサイクルのロゴに似ていることからリサイクルの日になりました。少し単純すぎでは?と思う方もいると思いますがリサイクルは現代の生活でとても大切なものでもあります。
ちなみにリサイクル率日本一の都道府県はどこだと思いますか?
答えは鹿児島県大崎町です。
大崎町のごみ埋め立て場があと数年しかもたない状態でこの問題を解決するためごみを減らそうと考えたのが始まりでした。町全体が一丸となってリサイクルに取り組むことで資源リサイクル率12年連続1位を記録しています。その取り組みが第2回第2回ジャパンSDGsアワードでSDGs副本部長賞を受賞し、さらにこのリサイクルのシステムを海外の環境問題解決にも展開たそうです。
一つの町が始めたリサイクルは経済発展に影響するまでになり大きな効果を生み出すことになりました。一つの事から大きなものが生まれる。小さなことからでもいいので皆様もぜひリサイクルを習慣の一部にしてみてはいかがでしょうか??(^O^)/
さて、SDGsといえば!!!!
この度、特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会から、日本国内における再生可能エネルギーの利用促進に寄与したことが認められ、国連NGO JACE様より【SDGs活動認証】を頂きました(^○^)
スキャドロンファミリーのお姉さん的存在のTさんの活躍のおかげで「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と「11.住み続けられるまちづくりを」の2分野の認証を頂き、「太陽光発電アドバイザーがいるお店」として正式に登録され、社員一同、嬉しく思います(^^♪
スキャドロンは環境のための活動も頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^)
こんにちは!本日6月5日は「落語の日」です。皆さん落語などは聴かれますか?
落語はビジネスマンにとっての「話術のお手本」とされる場合があります。話の面白さ、滑舌の良さ、感情、抑揚、動き、テンポ、間の取り方など、あらゆる要素がかみ合って1つの芸術作品にまで昇華されています。その中でも、特に私が注目しているのは間の取り方です。本当に落語がうまい方というのは、間の取り方が絶妙であり、沈黙を使って聞き手を惹きつけることができます。ビジネスマンだけでなく普段の会話にもタメになるのでお時間があるときにぜひ落語聴いてみてください(^^♪
さて、先ほど社長から高知県のお土産をいただきました!
利休さんのけずり芋です!
こちらのけずり芋は職人さんが手仕事で芋を削っているため、1日に30箱程度作るのが限度なんだそうです。
表面がカリッとサクッとしているが、中はしっとりしていて不思議な触感で、ほどよい甘さだったのでパクパク食べれちゃいました(^○^)
高知県に行かれた際はぜひお土産にどうぞ!
こんにちは。昨日の5月24日、業界の最先端の製品・技術・サービスが一堂に集結し、驚くべき可能性と未来を垣間見ることができる国内最大級のイベント【建設・測量生産性向上展】に営業グループの社員2名で情報収集に行ってきました。
建設・測量生産性向上展では、数多くの展示ブースが設けられ、最新の製品や技術が目の前で展示されていました。今年は402社 2,200ブースが出展し、66のセミナーが開催され、展示会では建機・建設DX・i-Construction・測量機器など、様々な分野の最新のソリューションを見ることができました。
特に印象的だったのは、無人建設機械を遠隔で操作する実機稼働デモンストレーションだったとのこと。その他、測量業界でも高精度化・省力化をテーマに開発されているドローンやレーザー測量機器やソフトなどの最新技術を目の当たりにしたとのことです。
この建設・測量生産性向上展に参加したことは私にとって非常に意義深いものでした。今後もこのような展示会に積極的に参加し、業界の発展に寄与していきたいと思います。そして業界の今と未来を知り、お客様に情報提供していくことで、これからの仕事に活かしていきたいと思います!!!
展示会を開催してくださった建設・測量生産性向上展 実行委員会の皆様、展示されていた企業様、ありがとうございました。
こんにちは!5月18日は「ことばの日」です。「ことばの日」は、2019年10月に「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らによって制定された記念日です。日付は、「こ(=5)、と(=10)、ば(=8)」の語呂合わせから、5月18日とされました。広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いから、漢字で「言葉の日」表すのではなく、ひらがなで「ことばの日」とされています。具体的には、話す・書く・聞く・読む・手話・点字・音楽などです。さまざまな「ことば」を通じて心を伝える大切さを再認識し、よりよい社会作りに貢献したいという思いが込められているそうです!
さて、先ほど社長からお土産をいただきました(^^♪
やまだ屋さんの桐葉菓(とうようか)饅頭(^^)/
生地はもちもちしっとりで餡子とのバランスと食感が最高でした!
そして上品にも感じ、あっさりとくどくない甘さなので、ご飯の後でもペロリとひとつ食べれてしまいます(^○^)
通販でも購入できますので、ぜひご賞味くださいませ(^^♪