
安全衛生委員会は月1回のペースで開催しております。
・第1回 安全衛生委員会(2024.12.19開催)
・第2回 安全衛生委員会(2025.01.10開催)
・第3回 安全衛生委員会(2025.02.13開催)
・第4回 安全衛生委員会(2025.03.12開催)
・第5回 安全衛生委員会(2025.04.11開催)
・第6回 安全衛生委員会(2025.05.13開催)
第3回の安全衛生委員会より社外アドバイザーも継続的に参加していただき、第4回以降は労働安全コンサルタントにも参加のうえ、社員だけでは解決が困難な課題にも適切なアドバイスも頂戴し、弊社の安全衛生委員会も形が出来上がりつつあります。これからも安全衛生委員会を推進し、全社をあげて安全衛生意識の向上と共有化を目指して活動いたします。

昨年度に発生した労働災害で、弊社が労働安全衛生法違反として書類送検された事態を受け、同年12月頃から社員より、これまでの「個人任せの安全管理体制」ではなく、再発防止のために「全社的な安全管理体制の構築」が重要であるとの認識で、労働安全委員会の発足を訴える声があがりました。
その意思を当社代表に伝え、時期を同じくして委員会の発足を模索していた当社代表の思いとつながり、労使で安全衛生委員会発足の合意形成に至りました。そして「二度と労働災害を起こさない、起こさせない」を企業経営の基盤として安全衛生委員会を発足する事となりました。
●安全衛生委員会の目的
安全衛生委員会では下記の(1)から(5)を目的と定めました。
(1)労働災害の再発防止
(2)従業員の安全意識向上
(3)職場環境の改善
(4)法令順守の強化
(5)組織的な安全管理体制の確立
●安全衛生委員会の活動指針
当社ではこれまで安全衛生委員会は存在せず、従業員の経験則などに依存して作業時の安全を確保しておりました。従業員それぞれの安全意識は経験年数により異なることは明白であり、これまでの個人の経験則に依存した安全意識から、全社員で共有するための意識改革として「全従業員の安全意識の共有化」と「安全意識の向上」を促進することが、早急に改革すべき重要な課題であることを認識いたしました。
二つの課題「全従業員の安全意識の共有化」と「安全意識の向上」を実現するため、委員会の目的である上述(1)から(5)を活動の柱として、安全衛生委員会の活動を推進いたします。
また、企業倫理の観点からコンプライアンスの再確認と順守の徹底を図ることも目的として活動を推進いたします。
皆さんこんにちは!
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、1月のお誕生日会を行いました。
今回も盛り上がりました😊



誕生日を迎えた皆さん、おめでとうございます!
素晴らしい1年にしてくださいね♪♪
新年、あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。


12月19日の奈良新聞の朝刊に、弊社の広告を掲載していただきました。


記載していただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは!いつも弊社のホームページを見ていただきありがとうございます。
11月28日(木)奈良県合同企業研究会・説明会に参加させていただきました。
弊社のブースに来てくださった方々、本当にありがとうございました😊


☆☆1day仕事体験開催のお知らせ☆☆
2024年 12/6(金) 12/18(水)
2025年 1/8(水) 1/22(水) 2/12(水) 2/26(水)
ご興味のある方、ぜひご応募ください😊

↑
こちらから申込お願いします。
こんにちは!
インフルエンザが流行る季節です。
感染症が発生するとあっという間に感染が広がってしまうことがあります。
そのため、弊社では福利厚生の一環として、インフルエンザ予防接種を実施しました。

インフルエンザに負けないよう頑張っていきましょう☆
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
社員一同、体調管理に気を配り、邁進してまいりたいと思います。
こんにちは☆
先日、9月、10月、11月、12月メンバーの誕生日会を行いました。
誕生日月のみなさん、おめでとうございます!



今回は鍋料理。心身ともにホコホコにあたたまりました☆
1月の誕生日会も楽しみですね♪♪😊
11月28日(木)12:00~16:00
王寺町地域交流センターで開催されます。
「奈良県合同企業研究会・説明会」に弊社も参加します。
皆様のご来場をお待ちしております。
お気軽にお立ち寄りください☆


