こんにちは。ここ数日、朝は少し凌ぎやすい気がします。先日健康診断の結果が社員の手元に届き各々体調管理に努める次第です(*_*;季節の変わり目ですので、体調に気をつけて、よい週末をお迎えください(^^)/
そして!!(^_-)-☆ついに1dayインターンシップも残るところ3日となりました。たくさんの学生の方々に参加いただき、体験をする中で一生懸命に取り組んでくださる学生の方々には感銘を受けることが多く、インターンシップは弊社では初めての取り組みになるのですが、測量、設計の担当者さんたちや学生の方々のおかげで順調に進んでおります。では、1dayインターンシップ仕事体験5日目をご覧いただこうと思います。この日は程よい天候に恵まれ、午前中から明日香村へ出発!!スキャナで測るために、ターゲットとスキャナを設置していきます。
地上レーザースキャナ
小さく軽そうに見えますが、なかなかな重さがあります。
反射鏡ターゲット
スキャナ作業イメージ
対象物や風景となる全体をスキャナとターゲットを使用して測っていきます(^^)/二人とも測量経験が大学や仕事のお手伝いなどで経験があったので、理解も要領もよくわかっておられました。
続いては、ドローン飛行体験!!ドローンのプログラミングを作成されたこともあるとのことでしたので、こちらもびっくりです(*’▽’)説明をしっかり聞き、楽しそうに操作されていました。
会社に戻り、お昼休憩♪昼食は、お食事処よろづさんのチキン南蛮弁当大盛りをお二人とも、完食されていました(^^)/よろづさんのお弁当は、大人気のチキン南蛮弁当の墓にもサバ焼き弁当に入っている卵焼きや焼肉弁当も美味しくて最高なんです。いつもありがとうございます(^^)/
午後からは、室内で測量の3次元地形データを解析して編集します。等高線図を作成したり、最終的には図面を完成させていきます。のみ込みが早く、効率的で速いのですが、几帳面な面もありお二人ともとても上手に作成されていました(^_-)-☆
プログラミングを得意とし、なおかつリーダーシップも備えた学生の方と考古学にすごく詳しく、大学の勉強のために埼玉など県外へ学びに行く行動派な学生の方。まったく系統の違うおふたりですが、目標に向かって努力を惜しまない姿は共通するところがあり、お互いに関心を持たれているように見受けられました。高めあっていってもらいたいですね(^_-)-☆
続きまして、設計の体験になります。インターンシップも後半にさしかかり、担当の方も交代しての設計体験。パソコンでの作業のほかにも報告書などの紙面作成・提出があることなども見ていただき、難しい内容の中でのやりがいだったり、楽しさ面白味を伝えていただけました(^^)設計するために動画を見てイメージしてもらい、実際に設計していただきます。今回は川の土を削るための設計データを作成していただきました。
初めて見る資料にお二人とも興味津々で釘付けでした(^^ゞ
設計の担当さん、学生の方に手順を教えてくださっています(^^)/後ろから写真を撮影していて微笑ましく感じました。
前にある大きなモニターで一人の担当の方が説明してくださり、横でもう一人の担当の方がサポートする形なので、わからない時でもすぐに教えれる状態をとっていますが、皆さん理解力があり、のみ込みが早いので驚きでいっぱいでした(*’▽’)途中笑いもあり、楽しみながら取り組んでいただけたようで、本当に良かったです(^^)/
今回のお土産は、だんご庄さんのお団子を☆
手作り、手作業なので、賞味期限も当日。お取り寄せ無しなので、ぜひ橿原市に来られた際にはお立ち寄りください(^_-)-☆
次回は9月1日(^_-)-☆
イベント前に申し込みしてくださっていた学生の方とイベント当日にいろいろお話させていただいてその日に予約をしてくださった学生の方のお二人です(*’▽’)お会いできるのが楽しみでね(^_-)-☆
こんにちは。最近は朝晩、少しずつ気温が下がってきてそろそろ秋の気配すら感じますね。ですが、日中は相変わらずの蒸し暑さなので、熱中症に気を付けていきましょう(^^ゞ
さて、1dayインターンシップ仕事体験 4回目!!
今回は、同じ大学のお二人でご参加してくださいました(^^♪ただ、天候があいにくの雨で午前中の測量体験は、室内ですることになりました。室内だと操作は同じようにはできても、狭かったり、レーザーが見れなかったり、配置などの経験の感覚がつかめにくかったりとなってしまうのですが、お二人とも話を聞き測量担当の方に操作方法の説明を受け、実践されていました。測量のパソコン操作の3Dデータ処理体験では、点群処理ソフトを使い、フィルタリングやトレースして、平面図を作成します(^^)/点群(てんぐん)とは点の集まりのことをいいます。 点群は一般に3次元の直交座標 (x, y, z) で表現されます。簡単にいうと数多くの点でデータが作られている状態です。マウス操作がいつもとは違うんですが、お二人とものみ込みが早くマウスをサクサクと操作されていました。
ただ測量の内容は経験をして理解していく専門職になるので少し難しかったと思います。資格を取得したり経験して力がつくと専門的な技術者になるのでそういった意味では、すごく魅力のある仕事だと思います(^^♪スキャドロン株式会社は、そういった前向きな成長意欲のある方に支援・評価する仕組みづくりも導入しているので、興味を持ってくださる方にはぜひ、技術者として活躍していただきたいですね(^^)/
お昼のランチタイム☆今回は、よろづさん https://www.facebook.com/oshokujidokoroyorodu/ のお弁当をいただきました(^^)/学校生活のことや、趣味の話でお二人のことをたくさん聞かせていただけました(^^♪社長の学生時代の話には、みんなで笑ってしまいました)^o^(
そしてお昼からは設計体験です!
三次元図面の作成をしていくのですが、まず、二次元とは、長さと幅のように、二つの座標で表される広がりで、三次元とは、縦・横・高さのように、三つの座標で表される広がりのことをいいます。設計で作成するのは三次元になります。ICTをご存じでしょうか。建設業界におけるICT(情報通信技術)は、人とインターネットや人同士を接続する技術、主に通信を使ってデジタル化された情報を利用することを指します。今回はその元となるデータ(三次元図面)を学生さんに作成いただきました。
測量でもパソコン操作が上手だったお二人。本来かかるであろう時間を大幅に上回り、完成させてくれました!一緒に作業を進める中で、はい!ありがとうございます!と返事をしてくださる姿には、しっかりされている面や、やる気がみえました。
14時半の地点で晴れてきたので、外に出て午前中に室内でしかできなかった測量体験を飛鳥まで体験に行きました(^^)/!!!天気びっくりするほど晴れてくれてあつかったのですが、みんなで頑張ってスキャナーで現地測量をしました。室内で体験していた分、スムーズに操作は進んだのでそれはそれでよかったんではないでしょうか(*’▽’)女性の方は、考古学関係を勉強されていることもあり、要領よく設置されていました。
続いてはドローンです(^^)/今回使用したドローンはファントムというシリーズのドローンになります。ドローンオーナーからも人気を得ていて、趣味だけでなく仕事にも使えるドローンになります(^^)/音も小さく小ぶりでかわいいドローンです。小さいですが、高性能です!高性能がゆえに、大きいドローンのバッテリーはあつくなると60度くらいまで上がるらしいですΣ(・ω・ノ)ノ
今回は、スキャドロンでいちばんドローン操縦のうまい方が担当くださり、ドローンの羽の装着の仕方からいつもより高い上空や回りながら飛行するやり方をわかりやすく教えてくださり、お二人とも真剣に話を聞きドローンを飛ばすまでの操作方法を頑張っていました。
いざ、本番!お二人ともきれいに飛ばしてくれていました(^^♪ 突然ですが、問題です☆ドローンが遠くに飛行していて小さいですが、見つけられるでしょうか(^^)/
正解はこちら(^^ゞ皆さんわかりましたでしょうか♪
ドローン体験の最後に自動操作も見せていただきました(^_-)-☆自動の測量で最高50ヘクタールの場所をされたらしく、50ヘクタールは、東京ドーム10個分の大きさです。すごいですね(^^)/
会社に帰ってきてからは、社長が宮古島でMavicを使って撮影してこられた全天球写真をみんなで見てから今後の話をさせていただきました(^^)/インターンや面接のはなしをしたり、実際の仕事の体験を1日にぎゅっとつめていて実践できるのがよかったことに喜んでいただきました(^^)/また実際の測量の仕事の体験・見学に行きたいと希望してくださっています(*’▽’)お会いしているときは、落ち着いた性格の方に思われたんですが、前向きで好奇心にあふれた内に秘めた熱さをもった方なのかなと思いました。インターンを進める中で学生さんたちから学ぶことがたくさんあり、実際働いている私たちも学び成長でき、貴重な時間になっています(^^)/
そして今回のお土産は、梅ぞのさんの本わらびでした(^^)/
次回は8/24(水)です(^_-)-☆来週も天気が晴れてくれますように(^^)/
こんにちは。今回のインターンシップ参加者は、女性お二人だったのですが、おひとりが欠席となったため、おひとりでの参加になりましたが、欠席の方は会社説明会へ参加していただくことになっております。マイナビイベントの当日に1dayインターンシップの申し込みをしてくださり、弊社にすごく興味をお持ちいただいておりました。会社説明会でお会いできるのが、楽しみです(^^♪
そして3日目のインターンシップでは、スキャナー体験をしてもらい、実際に測量していただきました。上手にスキャナーを使い測られていました。この日はすごく天候がよく、あつすぎるくらいだったんですが、スキャナーを真ん中に合わせて位置をとっているときのまなざしは、真剣そのものでした。
次にドローン体験では、ドローンが急遽変更になり、迫力のあるドローンに!!
操作に慣れるまでは、難しそうにされていましたが慣れてからは上手にドローンを操作されていました。暑い中、楽しく測量担当さん2名が教えてくださり、私も操作させていただきました(^^)/音も見た目もかっこよくて飛ばしがいがありました。学生の方は、落ち着きもありつつ明るい方で、一人での参加で緊張されていたようですが、話しやすく自己紹介も上手にされていて、こちらまで気持ちが向上しました。
お昼休憩をはさみ、お弁当をしっかりたべて、お昼からは測量のデータ読み込み作業と図面作成(^_-)-☆いつもとは違うマウス操作やはじめてのソフトで戸惑うことはありつつも、説明をよく聞き丁寧にすすめておられました。測量さんが動画を編集くださり、その日みなさんが移った集合映像をみて楽しむ場面もありました(^^)/
そのあとは、設計です(^_-)-☆
二次元データを三次元データに作成していく際にソフトを使った少し細かな作業になるのですが、慎重かつ丁寧に注意しながら進めておられて、注意力は設計に必要不可欠になるので、生徒さんの注意力に設計担当さんも関心されていました。一回目で図面も完璧な仕上がりになりました(^^)/!!!
最後に弊社が携わった現場の映像や、1日の流れを振り返った後、今後の学生さんのお話を聞かせていただくことができました。意志をまっすぐ伝えていただき、マイナビのインターンシップで社長自ら参加している会社が珍しく好印象だったことや弊社のアットホームな環境や仕事のイメージがしやすかったことなど1dayでの経験の魅力も伝えてくださいました。そのあと社長が職場案内をしてくださり、各部の部屋の雰囲気を見ていただきました。
そして今回のお土産は、、、吉方庵さんのあゆ焼きと
社長から唐芋レアケーキもいただきました(^^)/
1day3回目、今回も学生さんに楽しんでいただけてうれしかったです(^^♪次回は、8/18日!!
少しまたお時間が空きますが、もう今からたのしみです(^^)/次回の1dayもお楽しみに☆★☆
こんにちは。
1週間が経ち、8月4日は、1dayインターンシップの2日目でした!!午前中は、スキャナーとドローン体験に(*’▽’)普段から電車が好きやゲームが好きということもあり、お二人ともスキャナーの操作やドローンの操縦も楽しまれていました。撮影したデータを見てもらうのが、楽しみですね(^^)/☆
ランチタイムをはさみ、今回は、橿原市にある『飛鳥路』さんのお弁当をみんなでいただきました。学生さんたち、午前中にしっかり動いて汗をかいたので、とんかつ弁当デラックスも焼肉弁当デラックスも完食でした(^^)/♪
お昼からは、教室にて、数多い点でできた点群データを使っての測量体験。午前中は緊張していたのか、お昼からはいろいろ質問してくれました(^^)/質問のかいもあり、平面図が出来上がり、完成図とぴったり合うとき、喜んでおられていました。難しい作業にも集中して頑張ってくれていました。
設計の体験では、設計の方の自己紹介で笑いがでてました(^_-)設計をパソコンではじめてからは、お互いに難しい?や、できた?など話したりして、悩みながらも完成に向けて三次元図面作成をしていました。難しそうにされてましたが、二人とも見事に正解してました(^^)/創造性があるおふたり、これからが楽しみですね( ^^)!!
期待通りの楽しさと雰囲気の良さだったと、マイナビの1dayイベントの時の気持ちを伝えてくださいました。大学で資格勉強もしながら就職活動も早くから初めていて、優秀なおふたり。スキャドロンでの体験も、就職活動や今後の活躍に活かしていただけると嬉しいですね(*’▽’)学生のみなさんに楽しんでいただけるように測量・設計の従業員のみなさんもインターンシップ内容を考えているので、後日連絡をくださり楽しかったなど感想をいっていただけてうれしいかぎりです(^^)/
今回のお土産は、吉方庵の本わらび餅でした☆橿原にお立ち寄りの際は、ぜひご賞味ください。
さて、次回は8月9日♪ 女性二人が1day仕事体験に参加です!!お楽しみに♪
こんにちは!遂にこの日がやってまいりました(^^)/!!!インターンシップ!1Day仕事体験!
2024年卒業見込みの学生の方々に実際にスキャドロン株式会社の仕事(測量や設計)を体験していただくものになります。7/26~9/15までの間の8日間、1日定員2名という枠の少ないなかにも関わらず、喜ばしいことに多数の応募をいただき、その初日に参加の学生さんが朝からきてくださいました。同じ大学、同じ高校の二人!元気に挨拶もしてくださり、楽しみにして来てくださいました。
そして、1dayのスケジュールとしましては、午前中は、測量体験!!
実際に外にでてレーザースキャナーを使って現地測量やドローンの飛行体験もしていただきました。天候が少し暑めでしたが、楽しかった!!と笑顔で帰ってこられました🌸🌞
途中、ランチタイムを挟み、人事担当と社長も学生の方と一緒にスキャドロンおすすめの【お食事処 よろづ】@yorodu462さんのお弁当を食べました(^^♪おいしすぎて全員完食!!チキン南蛮弁当、焼肉弁当、エビフライ弁当・・・ほかにもいろいろなメニューもあります。お昼時大人気なお店ですので皆様も一度、橿原市にお立ち寄りの際は、ご賞味くださいませ(*’▽’)
そして、お昼からの内容は、撮影したデータを読み込んで3Dデータを処理していく作業を室内でパソコンに向き合いながらしていただきました。初めて見るデータやソフトに戸惑う面も見受けられましたが、二人ともすぐにコツをつかみ従業員の説明を理解し、データの処理をして断面図を作成してくれました(^^♪その模様がこちら☆ 真剣ですが、途中笑顔が何度も(^^♪
さて、お昼の最後の内容は設計です!!
笑いのある場面がいっぱいありました(^^)/いざ、設計しだすと集中して作成しておられて、真剣さがすごく伝わってきました。私も一緒に作成していたのですが、学生のお二人さんともゲーム感覚で楽しんでくださっていました。写真がないのが残念です。とり忘れてしまいました(;;)次回からは、わすれません(^^ゞ楽しんでいただける仕事体験になったようで、期待以上に楽しめたことや興味をさらに抱いてくれたことを感想で伝えていただける結果に終わりました。(^^)/
帰る前に会社内を見ていただきました。お土産も喜んでいただけて良かったです。従業員の私たちもごちそうになりました(^^)/社長ありがとうございました。定休日などもあるので、その日によって内容はかわりますが、今回は吉方庵さんのアユ焼きともち吉さんのゼリーを(*’▽’)初日から順調な走り出しの1dayインターンシップ!2024年が楽しみですね。
次回は、8/4㈭に1dayがあります(^^)/学生さんたちに会えるのすごく楽しみです(^^♪
おはようございます。梅雨明けしましたね(^_^)6月最終週、全国的に暑くなりそうなので水分補給をし、熱中症にならないように皆さま、ご注意してくださいね。
先日6/25、奈良コンベンションセンターにて、2024 マイナビインターンシップフェアが開催され、14社の中でスキャドロン株式会社も参加・出展して参りました。280名程の申し込みがマイナビにあり、そのうちの7割くらいの沢山の学生の方々が来て下さいました!(^^)!活気にあふれ、真剣なまなざしで説明を聞いてくださり、楽しそうにドローンの操作体験を受けている学生の方々の姿には、私達も感銘を受けました。
13時~17時までの中、密をさける形での一度の人数参加が限られた状態でしたが、マイナビのスタッフの方々が上手く誘導・準備もして下さったおかげで50名以上の方がスキャドロン株式会社に興味をもって下さいました。
7月~9月に掛けて8日間開催(1日2名限定)されるスキャドロン株式会社 1day 仕事体験!!
様々な大学・学部の学生の方々からお申し込みを頂き、嬉しい事に参加枠も残りわずかとなって参りました。
2024年卒業見込みの大学・大学院・短大に在学中の方からのお申込み随時募集しておりますので、ご連絡おまちしております(^_^)
こんにちは。
先日行われた日本最大のドローン展示会、「Japan Drone 2022」(6/21~23 幕張メッセ)に多根井社長と営業担当さんが参加してこられました。
営業担当さんの話によると、、
『会場は、大盛況!!今年末の航空法改正を見据え、物流用ドローンや、大型ドローンの展示が目立ちました。セミナーにも参加し、たくさんの最新情報を仕入れました。もちろん、会社の業務、測量や橋梁点検で使用できる最新ドローンの情報もしっかり仕入れてきましたよ!!』とのことでした。
スキャドロン株式会社では、新しい情報にはいつもアンテナを張り情報共有して、これからもお客様へより良いサービスをご提供して参ります。
(参考)
★2022年は「ドローン物流元年」―
ドローン運航区分における最終段階「レベル4」(有人地帯における目視外飛行)が今年12月ごろに解禁される見込みです
みなさま今日和^^
頬を撫でる風が少しずつ暖かくなり、春の訪れを日に日に感じる今日この頃。。みなさま如何お過ごしでしょうか^^
桜の開花宣言もあり、今年こそはお花見したいな、、と期待はするものの。。まだまだ予断ならぬ今般の状況(+o+)・・今年も通勤の車の中からスライド花見かなぁ。。(;^ω^)
さてさて。早速ですが!!
先日3月3日および7日の事ですが、2023年度大学新卒者向けマイナビ合同企業説明会が奈良県内にて開催され、弊社も出展させて頂きました。
3月3日 奈良県産業会館
3月7日 奈良県コンベンションセンター
当日は、多数の学生さんに弊社ブースでの説明を受けて頂きました^^
また、ブース内では、弊社業務の説明はもとより、シミュレーターを使った(!)ドローン操縦体験も行い、大盛況!!大変興味を持っていただくことが出来ました\(^o^)/
また当日、弊社ブースへお越しいただいた方々へ、ななんとこ~んな可愛いスキャドロンマークの入ったノベルティをプレゼントもっ(≧◇≦)♡
ちょうどお弁当サイズの保冷バッグですよ~♡
これからの新生活にピッタリですね♪♪社長ご自慢の一品ですっ!!(´っ・ω・)っドゾー
弊社では社長をはじめ従業員一同、将来の測量・設計技術者に大きな期待をよせています!
輝く未来に向かって羽ばたくぴっちぴち(笑)の君たちっっ!!
ぅぅぉおおおおお来たれっっ若人よっっっ!!!
さぁ!君も君もあなたもあなたもっ!!
スキャドロン(株)で毎日楽しくおかしくやりがいのある日々を送ろうではないか~ヾ(≧▽≦)ノ♪ワーイ♪♪
みなさま今日和^^
今朝出勤時、スライドした車にどっさり雪が積もっていました・・おぉ。
すっかり冬ですね~!みなさま、スタッドレスタイヤのご準備はお済みですか?!
さてさて。
先日12月15日(日)ですが、国が進める河川改修「名張かわまちづくり一体型浸水対策事業」の1期起工式が名張市黒田の名張川左岸の工事予定地で行われ、 そちらのイベントに参加して参りました!
「名張かわまちづくり一体型浸水対策事業」とは・・
国が進める河川改修事業のひとつ。川を活かした地域づくりの核となる名張川引堤及び河道掘削を推進し、木津川上流域ダム群による洪水調節と河道流量との役割分担を見直すことにより、大規模洪水時の流域の安全度の向上を目指すものです。
今年は伊勢湾台風襲来から60年の節目の年。。自然災害が近年相次ぐ中、こういった事業がどんどん進んでいく事を切に願うところです!
当日会場では、新町愛宕樽太鼓の演奏や黒田区獅子舞の演舞、重機の見学、餅とのっぺい汁のふるまいなどもあり、約300人が来場されイベントを楽しみましたよ~^^♪
弊社はどのあたりで参加させていただいたかと申しますと・・重機見学コーナー!
こちらのコーナーの一角をお借りし、弊社がお世話になっているお客様が展示される重機と併せて
当工事の測量にて使用するドローンや3Dレーザースキャナーなどを展示させていただきました!
ちびっこたちやその保護者のみなさま、普段なかなか見られない重機やドローンに興味津々!
みんな~!みんなのあんしん安全なかわまちづくりの為に、おじさんたち頑張るよ~っ!!(^O^)/
また、当日こんな参加者も。。
ご当地キャラクター「ひやわん」
※左はご当地キャラクターではありません(笑
。。
なんとも味わい深いゆるキャラであります。
みなさま今日和^^
12月ももう中盤、寒い日が続いておりますね。
今年も例年同じくインフルエンザが猛威をふるっております、、うがい手洗い栄養管理!どうかお身体ご自愛くださいませ。
さてさて、早速ですが。。
先日 12月3日・5日、茨城県にある施設『ドローンフィールド KAWACHI』にて、
『株式会社みるくる』さん主催『新型UAV オーストラリアEmesent社製“Hovermap”のワークショップ及びデモフライト』が開催され、 そちらへ参加して参りました!
今回のイベントの主役。。
『新型UAV オーストラリアEmesent社製“Hovermap”!!!』
んんん~っ、コチラっ!!
→→
・・はぁぁぁカッコいいぃぃぃ!!!
この“Hovermap”は、
自立制御に不可欠なGNSSによる位置情報データに代わり、3Dレーザーマッピングを活用し全方位対象物を認識し自動回避できる、世界唯一のUAV、だそうです!
従来のUAVでは計測不可能であった建物内や構造物の裏面、また足場の不安定な場所や立ち入るには危険な場所など、自己位置推定と環境地図作成を同時に行う『SLAM技術』により、GNSSが受信できない環境下であっても、安定した自律飛行・計測が可能、との事。
(イベントで頂戴した資料より 一部画像をお借りしています)
迷路のような洞窟を自動で飛び周りながら点群データを取得し、リアルタイムで形状データが手元のタブレットへ送信される!
おぉ~ す、すごい。。!!
イベントに参加し、実際にその機能を観覧・体験した者によると
「っっもう、SFの世界が現実に突入したぁああっっ!って感じでしたぁっ!!!」
・・と、鼻息荒く申しておりました(笑
近年のUAVの進化には、本当に目を見張るものがあります。
今後、
したくてもする術がなく諦めていた事が
出来なくて当たり前でしようとも思わなかった事が
出来る様になる。
子供のころに夢見た ドラ●もんやアト●、ガ●ダムの未来がすぐそこに。。!!
んんぁぁあむろいっきまーすっ!!!
さぁさぁ、この新型UAV“Hovermap”・・
唯一無二のこの機能、何に活かせられるのか!?
ワクワクが止まりません~!\(^o^)/♪♪